個人事業主?合同会社?それとも雑所得?🌸副業のありかたまとめ

me.
本業以外の収入が増えてきたときに迷うのが…
👉 「個人事業主として開業する?」
👉 「法人を作る?」
👉 「それとも雑所得のままでいい?」

今日の今日まで、私は本業以外の雑所得を「雑所得のまま」にしていました🤣🤣
でも本当にそれでいいのかわからなかったので、調べてわかりやすくまとめてみました💡
🌿 雑所得として申告する場合
メリット
- 手続きなしでOK
開業届もいらないので、気軽に始められます。 - 本名や住所を公開しなくても大丈夫
ネット販売やサービス提供でも「請求があったら開示」という義務がないので、匿名性を守りやすい🙆♀️ - 副業の規模が小さいうちは十分
年20万円以下なら確定申告も不要(ただし住民税は別途あり)。
→20万円をこえても、確定申告すればOK🙆♀️
デメリット
- 節税効果はない
青色申告は使えないので、経費の幅が狭い&赤字の繰越も不可。 - 継続的な収入があると「事業」とみなされることも
サブスクや定期的な売上があると税務署から「これは雑所得じゃなく事業では?」と見なされるケースも。
🌿 個人事業主で始める場合
メリット
- 開業届を出すだけでスタートできる
税務署に提出するだけで、副業でも「事業主」になれます✨ - 青色申告で節税できる
最大65万円の控除が受けられるので、収益が20万円を超えるならメリット大。 - 小さくお試しスタートできる
維持費ゼロだから、リスクなく始めやすい。
デメリット
- 本名・住所を開示しないといけない
ネット販売や寄付を受ける場合、特定商取引法で必須。 - 責任は全部自分に直結
もし借金やトラブルがあれば、個人の財産にも影響が出ます。 - 法人に比べると信用力は弱め
🌸 合同会社(LLC)を設立する場合
メリット
- 本名を出さなくていい
公開されるのは「法人名+法人住所」でOK🙌 - 信用力がアップ
取引先や決済サービスから「法人」として扱われやすく安心感あり。 - 節税の自由度が広い
役員報酬を設定して所得を分散できたり、経費の範囲も広がります。 - 有限責任で安心
出資額以上は責任を負わない=個人資産を守れる。
デメリット
- 設立費用がかかる(約6〜7万円)
- 維持費も必須(毎年7万円前後の法人住民税)
- 申告が複雑で、税理士さんにお願いするのが一般的。
💡 まとめ:どれを選ぶ?
- ちょこっとお小遣い稼ぎ → 雑所得でOK
(同人誌の売上や寄付金が年20万円以下なら気軽に) - 本格的に副業収益を得たい → 個人事業主
(青色申告で節税できるのが魅力✨) - プライバシーを守りたい・将来大きくしたい → 合同会社
(本名を出さずに運営できて、信用力も◎)
🌷 まずは「雑所得」からスタートして、売上が20万円を超えたら「個人事業主」、さらに軌道に乗ってきたら「合同会社」…とステップアップするのが安心かもしれません。
今回調べてみて、プライバシーを守る、という点では雑所得や合同会社(もしくは株式会社)にも大きなメリットがあることがわかりました。
ちなみにこのブログはJIN:Rというテーマにて作らせていただいております。
副業の一つとして、低コストから始められるブログはとってもおすすめです!
興味がある方はぜひチェックしてみてください👉👉
👉 あなたはどのスタイルが合いそうですか?😊
今日が人生で一番若い日🥰
新しいことを知ることに、遅い日なんてありません🧡
スポンサーリンク
ABOUT ME