台風・停電に備える!家庭でできる防災対策とおすすめポータブル電源

台風(温帯低気圧)、みなさんのお住まいは大丈夫でしたか?私の地域では大きな被害はなかったものの、停電や断水に備えて日頃から準備をしています。以下は我が家の備えと、実際に役立ったポータブル電源の比較レビューです。

お買い物のついでにローリングストックをするのもおすすめです
まずは基本の台風・停電対策
- お風呂に水をためておく
- 晴れているうちに家事を済ませる
- 外にある物を屋内に片付ける
- 車のガソリンを満タンにしておく
- 非常食を準備しておく
避難バッグとヘルメットは玄関付近に置いて、すぐ持ち出せるようにしています。ただ、実際の災害で困りやすいのが停電。夏場は暑さ対策も重要ですよね。
実体験:ジャクリ(Jackery)で停電を乗り切った話
我が家はJackery(ジャクリ)を使用中です。工事で停電した際、スマホ2台を同時に充電しながら、ポータブルクーラーと扇風機を同時に稼働させることができました。液晶画面で「今どれくらい使っているか・どのくらい残っているか」が一目でわかるので、とても安心感がありました😚
大きさはこれくらい。重たさはありますが、力の弱い人でも持ち上げられるレベルです💖
家庭用コンセントのほか別売りソーラーパネルからも充電できる優れものです。

防災におすすめのポータブル電源 3選
① Jackery(ジャクリ)ポータブル電源
日本でも人気の高いポータブル電源ブランド。
キャンプやアウトドアで使う方も多く、防災グッズとしても信頼されています。
- 240Wh~2000Wh以上まで幅広い容量ラインナップ
- ソーラーパネルと組み合わせれば長期停電にも対応
- コンパクト設計で女性でも扱いやすい
- Amazon・楽天でセール対象になりやすい
② Dabbsson ポータブル電源
電気自動車にも採用される技術を応用した次世代モデル。
- 半固体リン酸鉄リチウムバッテリー搭載
- 高速充電&AI保護システム
- EPS/パススルー対応、アプリ遠隔操作
- 安全認証・5年保証つき
👉 大容量で持ちやすいポータブル電源!【Dabbsson_Japan】
③ YOSHINO 固体電池ポータブル電源
世界初の「固体電池」を搭載したポータブル電源メーカー。
- 難燃性が高く、安全性に優れる
- 軽量でエネルギー密度が高い
- 日本仕様100V・安全認証済み
- 不要バッテリーの無償回収サービスあり
防災におすすめのポータブル電源 比較表
迷ったら「扱いやすさのJackery」「最新技術のDabbsson」「安全性重視のYOSHINO」という選び方も◎
項目 | Jackery(ジャクリ) | Dabbsson | YOSHINO |
---|---|---|---|
特徴 | 日本での実績豊富。液晶で操作がわかりやすい | EV技術応用。高速充電&AI保護、拡張性◎ | 世界初の固体電池搭載。軽量で難燃性に優れる |
容量ラインナップ | 約240Wh〜2000Wh以上 | 約1024Wh〜3430Wh | 約241Wh〜2611Wh |
電池タイプ | リチウムイオン系(モデルにより異なる) | 半固体リン酸鉄リチウム | 固体電池 |
充電方法 | 家庭用コンセント/ソーラーパネル(別売) | 家庭用コンセント/ソーラーパネル/車載 | 家庭用コンセント/ソーラーパネル |
操作性 | 液晶で残量・入出力が一目でわかる | アプリ遠隔操作・BMS搭載 | シンプル操作、純正弦波・日本仕様100V |
保証・サポート | 国内サポート・保証あり | 安全認証+最大5年保証 | 日本法人サポート/不要バッテリー無償回収 |
向いている人 | 初めてでも簡単・わかりやすさ重視 | 高出力・拡張性・最新技術を求める人 | 安全性や軽さを重視する人 |
ポータブル電源の活用シーン
- 防災:停電時の照明・スマホ充電・扇風機やポータブルクーラーの稼働
- アウトドア:キャンプや車中泊で電気毛布や調理家電に
- 日常:庭仕事やDIYなど屋外の電源として
まとめ:電気の備えがあると安心です
「水・食料・トイレ」に加えて電気の備えがあるだけで、台風や停電時の安心感がぐっと高まります。扱いやすさ重視ならJackery、最新技術ならDabbsson、安全性重視ならYOSHINOという選び方もおすすめです😊
今日が人生で一番若い日🥰
明日の安心のために、普段から準備したいですね💪